しつこく・・・カホンのピックアップVer2.1

9月 23rd, 2010 No comments

安心なさいな(>俺?)。今回は回路部(箱)ではなく、ピックアップ部の改良版を作成する段取りです。イケニエは、このヘッドセットのマイク部分なんですね。前回のVer2.0からピックアップ部分が独立したのですが、それに流用したのは100円ショップのLEDクリップ照明の筐体なので、ちょっとセンスのない造作であることはイナメませんでした。
で、使っていないヘッドセットのフレキシブルなマイク部分に目が向いたのです。


さて、パカッと分解を始めました。

ここが最大の難所であるコンデンサマイクWM-61Aのエライ小さなマメ粒にリード線をハンダ付けして、エイッヤっと、はめこんだ所です。もちろん同じようなコンデンサマイクが予め付いていたのですが、これをWM-61Aにしなければ意味がありません。この作業では、フレキシブル部分を通っているリード線が抜けないことが判明しまして、切断したプラス側の線が短くて黄色い部分を継ぎ足してあります。

で、完成したのが左側です。右側のPickUP_Ver2.0に比べて、だいぶスッキリしたでしょ!

実際に装着したスガタがまたカッキーじゃナイですか!

事務所で制作し、さっそく自宅でテストしました。配線やハンダが難しかったので、心配しましたが、あっさり「良い音」で、動作してくれました。まったく同じ素子なんですが感覚ではPickUp_Ver2.1の方がパワー感がありました。

今回も、ハンダがなかなか上手く出来ずに苦労しまして、スペシャルのゴールドコンポジット(RCA)端子などは、熱で絶縁体が変形して、センターが狂い、やむなくPickUp_Ver2.0に付けていた普通版を外して使う事になっちゃいました。

ところで、作業のキモとなるハンダ付け作業ですが、思いのほか長く導線や端子を暖めてやらないとハンダが溶け込まずに玉になっちゃうのですね。

この作業の前段で、すでにヘッドセットをひとつお釈迦にしてしまったのですが、今回と同じヘッドセットが(何故か・・・)もうヒトツあるので、これとPickUp_Ver2.0のWM-61Aを使って、今度こそゴールドコンポジットの高級版(PickUp_Ver2.1.2)を作成してみようか?と思います。

もともとバンドのポールさんのアコギ用にピックアップ部を作ろう・・・といった流れだったハズなので、もうヒト頑張りしましょう。

Categories: 放漫ブラザーズ Tags:

HT-03AのWiFi疑惑

9月 17th, 2010 Comments off

私のAndroid携帯電話HT-03Aは、ネット接続に3G回線を使っていません(お金がもったいないから)。アクセス可能なWiFi環境でネット接続しているのです。で、以前にB-Mobile ポケットWiFiを購入して、既に持っているイーモバのSIMを入れれば、ノートPCも、HT-03Aも快適なのでは???と、タクらんだのです。しかし、このポケットWiFiは、HT-03Aに関しては、android1.5では良いが、1.6に上げるとダメとのこと。

で、諦めていました。イエ、この諦めは今も続いているのです。

で、私がWiFi使うのは自宅と事務所です。ところが自宅のWiFi(PCI製MZK-WNH)では頻繁に接続が切断されました。これは使う電波を(B+G)から(G)のみにしてみたトコロ、見事に解決しました。

しかし、事務所の無線ルーター(PCI製 MZK-W300NH)では、思いつくことを何をやってもダメでした。しかし、これでは困るので、予備機というか環境により色々問題のあるルーターのストックからPCI製 BLW-54CW3というヤツに変えたら、まったく問題なく快適に接続してくれています。

このあたり、HT-03A君のWiFi接続に関するオカシな挙動に、ヒントがありそうですね。

Categories: コンピュータ関連 Tags:

表向きページを刷新しました。

9月 16th, 2010 Comments off

ずっと以前には、CMSとしてMovableType(MTOS)を使って、デザインや動作テストなどをしていたのですが、その関係の仕事も終わり、CMSへの熱も冷めていました。その後には、たまにWordPressをいじって見たりしたのですが、ひょんなキッカケで知り合いからブログの相談があって、じゃ、チョコッとやってみれば・・・と、簡単そうなWordPressを立ち上げたら、面白そうだから・・と、他の連中も作ってくれ・・・と。で、その動作の検証にと、テストでハンズのブログを操作していたのですが、この程、コンテンツも移動を完了し、さらに「ガンダム羽鳥」氏が、サイトのルートからブログ・ディレクトリにリンクさせる方法を教えてくれたので、本日・めでたく刷新しました。(パチパチ・・・・)

ちょいと感想
  • MovableTypeは、コンテンツを更新する際に、静的(あらかじめ)なHTMLを作りますが、WordPressは、コンテンツを更新してもコレといって何もせず、誰かが見ようとしたどきに動的(あわてて)にHTMLを作ります。
  • MovableTypeは、1システムで複数のブログを作り出せますが、WordPressはヒトツだけです。
  • MovableTypeはPostgreSQLでもMySQLでもOKですが、WordPressではPostgreSQLは使えません。(実はコレが私がWordPressに熱が入らなかった要因のヒトツ)