日常生活におけるフォントスタイルの例

最近機会が多いのですが・・・初心者にワープロソフトの説明をするときに、必ず申し上げるのは「スペースキーを2回以上押したら、おかしいと思 え!」といった標語(!)です。特にイマドキは携帯電話やメールの普及で「文字打ち」は昔に比べて操作の障害にはなりませんが、あれはあくまで「テキスト エディタ」のレベルであり、白い画面に文字を並べただけではワープロ操作とは言えません。文字の配置調整で空白(スペース)を使いたくなるのは人情かも知 れませんが、最初に空白を打つと「左のインデント」が自動的に設定されてしまうなど・・・「簡単さ」を売り物にするが故に、機能の概念や操作テクニックを 隠蔽してしまうメーカーの戦略には腹立たしささえ覚えます。便利なショートカットや支援機能は、「何を省略しているのか?」が理解されたうえで有効に作用 するのであって、せめて「文章の先頭で空白を入力しましたが、これは字下げの目的と見受けられるので、左のインデントを設定しました」・・・とか、1度で も表示して頂ければ「インデントって何だ?」と、学習への誘導が出来るんですけどね。

ワープロのフォントの規定値が「等幅(ピッチ)フォント」だったりすると、文面の中間の位置揃えなどで、恥ずかしげもなく連続空白(連シロ≒連ドラ [連続どらえもん])のオンパレードでなんとか帳尻を合わせることが出来ます。しかし、カッコ良い「プロポーショナル・フォント」を選ぶと、特に欧文はゴ マカシが効かなくなります。もちろんこのような場面では、任意の場所にインデントポイントを設定して「TAB」で飛ばしてやれば、文字の増減やフォントス タイルやサイズに関係なく、いつもピッタリ気持ちよく収まってくれます。これぞワープロ操作ですよね。

そんなコトを考えていた新学期準備の春の頃、R&Dへの行き帰りでこの看板を発見しました。まさにこの説明には「もってコイ」で、プロポーション と等幅の実体験と言えます。同じ漁協の看板のようですが、作成したヒトの「律儀さ」やら、書道の心得度みたいな生活感が伝わってくる、アナログならではの 「いい味」が出ていますよね。

Categories: ナイスだったThat Tags:
  1. No comments yet.