innerHTML使わずにtextContentなんだけど先頭の空白はドウスル?

9月 10th, 2025

DWR(Direct Web Remoting)ってのを利用しているのですが、ヤハリ細かくDOM構造をイジクるにはチョイト届かないようですね。(でもjavaクラスをそのままヤリクリできるので手放しませんが・・・)

で、tableにデータをドカッと表示するだけならイイのだけど、途中に挿入したり削除したり(実装では展開したり閉じたり)なんてのはjsでDOMをイジろうとなりました。

っが、ボタンに続く<span>内の文字データがくっつきすぎているので以前から「&nbsp;」で空白をいれておるのです。で、今回は・・・

spanHoge.innerHTML = “&nbsp; “+obj.name; だとOKなんですが、

spanHoge.textContent = “&nbsp; “+obj.name; だとBADなんです。(innerTextもダメでした)

で、結論

spanHoge.textContent = “\u00A0″+obj.name; で、解決しました。

innerHTMLでは、HTML文として解釈するけれども(ムシロ「しちゃう」のが本来マズイのか?)
textContentでは、純粋に文字列として受け取るのね。ウム、納得です。

っま、本当はelementにpadding設定とかで処理するべき、っなことは感じておりますが、ドオカひとつ、勘弁してください。

おかげで、その後に空白ではなく、特殊文字を扱うのにも対応できました。あったーす。

Categories: コンピュータ関連 Tags:
Comments are closed.